H.Bottleのレビュー
H.Bottleは、3分で1.2ppm以上の濃度の水素水を作る携帯型水素水サーバーです。
一度に作れる水素水の量は最大で300mlです。シンプルなデザインながら、スリムかつ軽量(185g)に設計されており、女性におすすめの製品となっています。
本記事では商品の特徴をわかりやすくイメージしてもらうため、実物の写真をつけながら詳しく解説します。
なお今すぐ公式サイトでH.Bottleを確認したい方は、下記ボタンをクリックしてください。製品の詳細な情報を得ることができます。
H.Bottleの製品概要
H.Bottle開封直後の製品構成は、電源ケーブルと水素を生成する生成器と取り扱い説明書の3点からなっています。

H.Bottleの製品構成:左から電源ケーブル、水素水生成器、取り扱い説明書
水素水生成器は女性でも扱いやすいようにスリムかつ軽量に作られており、市販の500mlペットボトルと比較すると、高さ・直径 共にひとまわり小さいです。
本体重量が185gで、最大容量が300mlであることから、水素水を満タンに作ったとしても総重量500gとなり、ペットボトル飲料を携帯するのと変わらない感覚で持ち運ぶことができます。

500mlペットボトルとH.Bottleのサイズ比較:高さ(左写真)、直径(右写真)ともにH.Bottleの方が小さい
生成器本体は水素水を発生させるコアユニットと、透明容器、キャップの3つのパーツに分解でき、手入れがしやすいよう配慮されています。

水素水生成器の構成:左からコアユニット、透明容器、キャップ
コアユニットはプラスチックと金属(プラチナ・コーティング)の2種類の素材から構成されています。
パーツ上部に取り付けられている金属の電極部から水素が発生する仕組みとなっています。
またコアユニット内部にはバッテリーが内蔵されており、1度の充電で最大40回水素水を生成(3分モード使用時)。
使用環境にもよりますが約500回充電できるので毎日充電したとして1年半程度使用可能。交換費用は7000円〜9000円、ユニット底部に記載されたシリアル番号をメーカーに伝え、メーカーに交換してもらいます。

コアユニットの拡大写真:中央の金属部分から水素が発生
電源ケーブルは白のUSBケーブルで、充電時はコアユニット背面の接続部分につなげて使用します。

充電ケーブルの接続方法:付属のUSBケーブル(写真左)を、コアユニット背部の接続部(写真中)につないで使用します。写真右が接続時の様子です。
付属の電源プラグを使用すれば家庭用電源から充電でき、またパソコンのUSB端子に接続して充電することも可能です。

充電時の様子:電源プラグを用いて家庭用電源からバッテリーを充電。コアユニットの電源ボタンが赤く点灯。充電が完了するとランプが消灯します。
H.Bottleの使用方法
次にH.Bottleの使用方法を写真付きで解説します。
まず本体に水を入れます。
この時 推奨される水はフィルターでろ過した水道水もしくは硬度の低いミネラルウォーターです。
一般の水道水をそのまま使用すると、中に含まれる不純物が水素発生部に付着し、水素生成能が低下する恐れがあります。
また海洋深層水やバナジウムを多く含む水、硬度60以上の中硬水、硬水を使用すると、水素発生部に石灰が付着し水素発生脳が著しく低下しますので避けてください。
また水温は冷水から80℃程度の熱水までお好きな温度で使用いただけます。

水を注いでいる時の様子:最大容量は300ml。冷水〜熱水(80℃程度)までお好みの温度の水を入れることができます。
一度に生成できる水素水の量は最大で300ml。本体側面のメモリ部分にある「 H.Bottle」というマークが300mlに相当するので、目視でも量を調節できます。

写真赤枠部分の「H.Bottle」が300mlを指しており、このメモリを目安に水を注ぎます。
操作ボタンを1.5秒長押しすると白のLEDが点滅し、水素が勢い良く発生しはじめます(3分モード)。
その後さらに1回ボタンを押すと6分モードに、続けてもう1回ボタンを押すと9分モードになります。
3分モードで作る水素水の濃度は1.2ppm。そこから生成時間を長くするほど水素濃度が高くなります。

水素水生成の様子:生成中は操作ボタンが白く点滅し、コアユニット上の金属部から勢い良く水素が発生します。
生成が終わると「ピッピッピー」という電子音が鳴り、ランプが消灯します。
完成した水素水は本体から直接飲めます。
また衛生面に配慮してグラスに注いで飲むのも良いでしょう。
類似製品との比較
H.Bottleの類似製品である、Pocketとジームシルキーとの比較を下の表にまとめました。
H.Bottle | ジームスシルキー | ||
---|---|---|---|
水素濃度 | 1.2ppm〜1.53ppm:生成時間3分 | 0.4ppm:生成時間10分 | 0.9ppm:生成時間3分 |
生成時間 | 3分 / 6分 / 9分 | 10分 / 20分 | 3分 |
カラーバリエーション | 3色 | 1色 | 1色 |
水道水の使用 | × | × | ◯ |
定価(税別) | 55000円 | 50000円 | 53000円 |
H.Bottleの生成する水素水の濃度は、他の類似製品と比較して最も高く、水素水生成器としての性能は最も優れています。生成時間も3分から9分まで小刻みに調整でき、飲むまでの時間は必要な濃度に応じて使い分けれます。
またH.Bottleのみカラーバリエーションが豊富にあり、ホワイト / サクラ / インディゴブルーの3色から選べます。
使用する水はジームスシルキーが水道水可であるのに対し、H.BottleやPocketは水道水非推奨です。
定価はH.Bottleが最も高いものの、生成器としての性能を考えると納得の価格差かと思います。
女性におすすめの携帯水素水サーバー、H.Bottle
スリムな本体で最大300mlの水素水を手軽に作れるH.Bottle。500mlペットボトルよりもひとまわり小さく、軽量であるためペットボトルを携帯するのと同じ感覚で持ち運べます。
カラーバリエーションも3色から選べ、おしゃれに使いたい女性におすすめです。
この製品についてさらに詳しい情報を知りたい方、もしくは購入を検討中の方は、下記ボタンより公式サイトをご確認ください。
H.Bottleとよく比較される製品

下記メニューより、ご希望の条件をお選びください。
条件に応じた選び方を解説しつつ類似製品を比較、最適な製品をご提案させていただきます。